- チェックレイズという言葉の意味がわからない
- どういうときにチェックレイズをしたら良いのかがわからない
- いろいろな戦術を知りたい
この記事では、テキサスホールデムポーカー(以降、ポーカー)における、チェックレイズ(Check Riase)というアクションについて解説します。
厳密にいいますと、チェックレイズは単体のアクションではありません。
チェックというアクションをしたあとに、レイズというアクションをするという、アクションの組み合わせです。
基本的なアクションができるようになったら、こういった戦術を学ぶとスキルアップになります。
チェックレイズとは?

チェックレイズとは、ポーカーの戦い方の1つです。
一度チェックしたプレイヤーが相手のベットに対してレイズする戦術を指します。

チェックレイズを使うべきタイミングや目的を理解することで、プレーの幅が広がりますし、チップ獲得の機会は増えると思います。
ベットとチェックレイズの違い

ベットとは、まだチップを賭けている人がいない中で、自分からチップを賭ける行為です。
一方、チェックレイズとは、「先に自分がチェックし、相手からベットされた後、それに対してレイズをする行為」です。
自らチップを賭けるか、相手に賭けさせてからさらに大きくチップを賭けるかに違いがあります。
それに伴い、チェックレイズは強いアクションだといわれ、とても強い役をもっていることの主張になります。
チェックしたあとに相手からベットされときにはコールすることも可能ですが、それにもかかわらずレイズをするのがこの戦術です。
「一度弱いフリをして相手からチップを引き出した」とも解釈されます。
ベットするよりもチェックレイズする方がとても強い役にみえます。
アグレッションとチェックレイズ

- アグレッションが自分にあるとき
- アグレッションが相手にあるとき
チェックレイズを行うには、ポジションとアグレッションが重要になります。
まず、相手に対して先にアクションを行うポジション(OOP: Out Of Position)でしかチェックレイズはできません。
先にチェックする必要があるからです。
アグレッションとは、「参加プレイヤーの中で今最も強いハンドをもっていそうな状態」をいいます。
前回のベッティングラウンドでベットやレイズをしていた側のプレイヤーに「アグレッションがある」と表現します。
たとえば、プリフロップでプレイヤーA氏がレイズし、B氏、C氏がコールしてフロップへ進んだことを考えてみましょう。
このとき、フロップにおいてA氏にアグレッションがあります。
B氏、C氏は前のベッティングラウンド(プリフロップ)にて、さらなるレイズではなく、コールで参加しているため、彼らのハンドにはAAやKKなどの強いものが想定されません。
一方、A氏はさまざまな強いハンドをもっている可能性があり、基本的には強い役をもっている可能性が最も高いです。

プリフロップでアグレッションをとっておくと、その後のプレーを有利に進めやすくなります。
アグレッションが自分にあるとき
通常、自分にアグレッションがあり尚かつOOPの場合、チェックで回す行為は珍しいと判断されます。
なぜなら、前回のベッティングラウンドで優位に立っているので、引き続き強いハンドを主張できるからです。
プレイヤーのチェックレンジの広さにもよりますが、多くの場合でベットができます。
なので、アグレッションが自分にあるときのチェックレイズはインパクトが強いです。
一度弱気のチェックをしたかに見せかけて、他プレイヤーがベットしたらレイズを返すので、相手は予想外で驚くでしょう。

チェックレイズを見せた以降、チェックを選択すると、「フロップのボードに対して相手のハンドは不利になったのか?」あるいは「チェックレイズを狙ったハメチェックか?」と、相手を惑わすことにもなるでしょう。
アグレッションが相手にあるとき
逆に、アグレッションが相手にある場合、OOPでコールした自分側はチェックすることが多いので、その分、チェックレイズする機会は多くなります。
プリフロップでアグレッションを有したプレイヤーは、フロップでも自分の強さを主張する為にCB(Continuation Bet:続けてフロップでもベットをすること)をする事が多いからです。
また、チェックレイズした場合は、「フロップによって強さが逆転した」ことを主張することになります。
バリューにしろ、ブラフにしろ、強さの主張になるのです。
チェックレイズをする場面

- バリューを多くとりたいとき
- 自分のハンドを強く見せたいとき
- 相手のベット頻度が高いとき
チェックレイズが有効な場面には、バリューベットを多く取りたい時、自分のハンドを強く見せたい時、相手のベット頻度が高い時があります。
とりあえず試してみることも大切ですが、しっかりとチェックレイズをする目的を考えてから実践できるようにしましょう。
バリューを多くとりたいとき
自分が強い役を持っていてバリューを多くとりたい(相手からチップを多く引き出したい)場合、チェックレイズが有効です。
これにより、相手もそれなりに強いハンドやドロー(5枚使いの強い役が完成しそうなハンド)を持っていた場合、チェックレイズに対してもコールする場合があります。
このとき、相手より先にベットするよりも、ポットサイズが大きいので、たくさんバリューをとれる状況を作り出すことに成功しているといえます。

たとえば、「自分にフルハウスが完成している状況でチェック→相手がスリーカードでベット→自分はそれに対してレイズを行う→相手は降りにくいハンドなのでコールを選択→自分の利益を最大限引き出せる」といったケースです。
自分のハンドを強く見せたいとき
逆に、ブラフで自分のハンドを強く見せるためにチェックレイズを行うこともできます。
これにより、相手はあなたのハンドがとても強いと誤解しフォールドをすれば、あなたがポットを獲得することができます。
強く見せられるかどうかは、フロップ次第です。

たとえば、フロップに「567」が落ち、自分が「A8」をもっていたとします。
このようなストレートドローで役が未完成のときにチェックレイズを行うと、相手はストレートを警戒し、フォールドを選択することがあり得ます。
相手のベット頻度が高いとき
相手が頻繁にベットする傾向がある場合、チェックレイズが有効になることが多いです。
相手がベット頻度が高いということは、それほど強くなくブラフのつもりベットしたり、ドロー系でもベット(セミブラフ)している可能性が高いということです。
そんなときには、自分が強いハンドを持っている場合には、相手がベットしてポットサイズを大きくしてくれるので、より多くのバリューを得るチャンスとなります。
仮に役が弱くても、フロップで強くなったことを主張できるのであれば、ブラフ寄りの相手からのベットに対してさらにブラフでチェックレイズしてポットを獲得することも可能です。
そのため、バリュー目的でもブラフ目的でも、ベット頻度の高いプレイヤーに対してはチェックレイズが有効だと言えます。

相手プレイヤーの傾向を把握しておくことが使い分けの判断に重要ですね。
チェックレイズが有効なシチュエーション

- ベットの頻度が高い相手がいるとき
- 参加者が複数人いるとき
- スタックが深いとき
チェックレイズが有効なシチュエーションには、先述したようなベット頻度の高いプレイヤーがいる場合の他、複数のプレイヤーが参加している場合、スタックが深い場合が考えられます。
ベットの頻度が高い相手がいるとき
頻繁にベットするプレイヤーがいる場合、チェックレイズは相手を制御し、チップを増やす手法として有用です。
また、全体的にアグレッシブなプレイヤーがいた場合、彼らに対しては、他のプレイヤーはチェックレイズを用いて警戒させ、アグレッシブさを制限することもできるでしょう。
参加者が複数人いるとき
複数のプレイヤーが参加している場合、後ろにアクションを控えているプレイヤーが多いので、ベットされる可能性も高いです。
なので、強い役ができたOOPのとき、チェックレイズのチャンスがあります。
複数人いるときのチェックレイズはポットを膨らませ、相手のベットに対してより高いリターンを得る手法となり得ます。
また、逆に多くのプレイヤーが参加している場面でのチェックレイズは、よほど強いハンドを保持していることを相手に誤解させるブラフにもできます。

多くのプレイヤーが関与する場合、チェックレイズのリスクもリターンも大きいですね。
スタックが深いとき
スタックが深い場合、チェックレイズに降りにくい人が多いです。
スタックが浅くてすぐにオールインになってしまえば、チップが0になってゲーム終了になるリスクがありますが、スタックが深いときはそのリスクがないので、コールに偏りやすいです。
このときは基本的にバリュー目的でのチェックレイズが効果的だと考えられます。
チェックレイズに関するQ&A

- チェックレイズはマナーが悪いですか?
- チェックレイズのサイズはどのくらいの大きさですか?
- チェックレイズにコールされたときのアクションはどうすればいいですか?
チェックレイズについてよくある質問をいくつかご紹介します。
チェックレイズはマナーが悪いですか?
チェックレイズは一般的なポーカーマナーに反するものではありません。
むしろ、上級者なプレイヤーが用いる有効な戦術の1つです。
ただし、チェックレイズするときに相手を煽る発言は絶対にNGです。
まれに、チェックレイズされた側のプレイヤーが驚いたのか感情的になる人もいますが、チェックレイズはマナー違反ではないので、ご安心ください。

どんなプレーでもマナーやルールを大切にしましょう。
チェックレイズのサイズはどのくらいの大きさですか?
チェックレイズの金額は、ポットサイズや相手のベット、スタックによって変動します。
通常、相手のベット額の2倍から3倍のレイズが有効ですが、状況に応じて変えることが重要です。
たとえば、自分がチェックした後に相手が$100ベットしてきた場合、自分は$200~$300のレイズを行います。
もし、自分がストレートを完成させたとき、相手がスリーカードをもっている見込みがあるならば、大きいレイズ額さえコールされ得るので、$450を選択することもよいでしょう。

相手のハンドやアクションを読むおもしろさがあります。
上級者は読みに合わせてアクションや金額を柔軟に変更しています。
チェックレイズにコールされたときのアクションはどうすればいいですか?
チェックレイズに相手がコールした場合、その後のアクションはボードの状況や相手のプレイスタイルに応じて変える必要があります。
その後落ちるカードによってアグレッションを維持するか、慎重にプレイ(チェックコールに回すなど)するかは状況次第です。
たとえば、フロップで自分にツーペアができてチェックレイズし、コールされたとします。
ターンで開かれたカードが、3枚目のハートマークだったら、フラッシュに逆転された可能性が生じます。
それに対して、チェックして様子をみるのか、引き続きベットしてバリューを引き出すことを狙うのかは自分次第です。
【まとめ】チェックレイズについて

チェックレイズはポーカーで重要な戦略の1つであり、バリューにもブラフにも使うことができるのでプレーの幅が広がります。
また、アグレッシブな相手を制御する効果も見込めます。
チェックレイズはを上手に使いこなすためには、練習と経験が必要です。