PokerChoiceを信頼できる理由
- ポーカーの専門家6人による情報の提供・発信(ライター・監修者一覧)
- ポーカープロ・大型トーナメント上位者による記事監修
- 実際の生データによる検証・実験
- 第三者からの客観的な評価軸による発信(コンテンツ制作ポリシー)
戦略や評価を含むPokerChoiceのコンテンツは、ポーカープロや国内外大型トーナメント上位者を含む編集者のチームによって監修されています。コンテンツ編集者は、編集の完全性に関するPokerChoiceの厳格なガイドラインに従います。
- ハンドレンジという言葉の意味がわからない
- ハンドレンジの覚え方がわからない
- ハンドレンジを覚えるメリットを知りたい
この記事では、テキサスホールデムポーカー(以降、ポーカー)における、ハンドレンジについて解説します。
オンラインポーカーランキング 2025年 7月版
-
-
ハンドレンジを知り、覚えることで期待値の高いアクション選択や、どういう戦略を取るべきかを判断できるようになります。
ポーカーが上手くなるためには、まずはプリフロップのハンドレンジから覚えましょう。
この記事のまとめ- ハンドレンジはGTOを使って覚える
- ハンドレンジはまずプリフロップから覚える
- ポジションによってハンドレンジが変わる
- レンジCBとはアグレッサーのレンジを生かして100%で打つCB
ポーカーのハンドレンジとは
ポーカーでプレイヤーに配られる2枚のカードのことをハンドと呼び、その組み合わせの集合をハンドレンジと呼びます。
例えば、AK, AQ, AJといった複数ハンドを羅列していれば、ハンドレンジを表現していることになります。
ハンドレンジはポーカーをプレイする上で非常に重要な要素です。
プレイすべきハンドレンジは、その時の状況や自分のポジションによって変化します。
ハンドレンジ表はどのようなハンドでどんなアクションをとるべきなのか、一目でわかる表となっています。
プリフロップで参加すべきハンドレンジは期待値計算によって既に算出されています。
特にプリフロップは毎ゲーム必ず行うことになるので、ハンドレンジを覚えているか否かは勝敗に大きく関わってきます。
ハンドレンジを覚えずに感覚だけでプレイしていると、期待値がマイナスの行動を積み重ねてしまうことになるのです。
Yuki一般的に「ハンドレンジを覚える」と言うときは、「プリフロップの参加ハンドを覚えること」を意味します。
ハンドレンジにはいくつか種類がありますが、ここではGTO Wizardを基にしたハンドレンジを紹介します。Chikaプリフロップのハンドレンジを覚えるだけで勝率は大きく上がります。
GTOのハンドレンジは思っているよりも狭いですが、初心者のうちはハンドレンジ通りにプレーするのが良いです。ハンドレンジとは何か?ポーカーにおけるその重要性
ハンドレンジとは、相手がどんな手札を持っているかを、レイズのタイミングなどから予測する考え方です。
たとえば、ポーカーでは強いハンド(AAやKK、AKなど)を持っていると、勝ちを狙ってレイズをする傾向が強くなります。
そうした行動を見て、「この人は多分強い手なんだろう」と予想し、自分の手札と照らし合わせて、勝てそうかどうかを判断していきます。
そのため、自分のプレイでも、状況に合わせて「どのハンドレンジで戦うか」を意識することで、ミスを大きく減らせます。
ハンドレンジをしっかり理解しておくことで、堅実に勝利を重ねられる「安定したプレイ」ができるようになるので、ポーカーで勝ちたいなら必ず身につけておきたい基本の一つです。
ポーカーのポジションごとのハンドレンジ(オープンレンジ)の変化
オープンレンジとは、まだ誰もオープンしていない状態で自分の番が回ってきたときにレイズして参加するハンドレンジです。
ポジション毎にレンジの広さは変わってきます。
基本的に後ろに人が多いほど、相手が自分よりも強いハンドを持っている確率が上がるので、オープンできるレンジは狭くなります。
以降、実際のハンドレンジ表を紹介します。
表の見方は、赤色がレイズ、緑色がコール、青色がフォールドとなっています。
「AKo」などの「o」はオフスートを意味しスート(トランプのマーク)が異なるハンドです。
「AKs」などの「s」はスーテッドハンドを意味し、スートが同じハンドです。
ポジションごとのハンドレンジ(オープンレンジ)の変化- UTG
- HJ
- CO
- BTN
- SB
UTG
UTG(Under The Gun)はBBの左隣で、プリフロップでは最初にアクションを行うポジションです。
プリフロップで最初にアクションしなければならず、フロップ以降も不利なポジションのため参加するハンドレンジは狭くなっています。
覚えるポイントは以下表の通りです。
オフスート AT, KJ, QJ以上 スート A3, K6, Q9, T8, 98以上 ポケット 44以上 ※GTO WizardでのMTT,8max,50bbの検索結果を参照しています。
HJ
HJ(High Jack)はミドルポジションに位置しています。
UTGのオープンレンジと比較して、キッカー(ハンドの弱いほう)の数字が下に伸びるイメージです。
覚えるポイントは以下表です。
オフスート A8,K9, QT,JT以上 スート Ax全て,K4,Q6,J7,T7,97以上 ポケット 全て CO
CO(Cut Off)はHJの左隣のポジションです。
BTNの1つ前で、フロップ以降では最後から2番目のポジションになるので、非常に有利なポジションと言えます。
覚えるポイントは以下表です。
オフスート A5以上, K9, Q9, J9以上 スート Ax,Kx全て, Q4,J6 ,T6 ,96 ,86以上 ポケット すべて HJのオープンレンジからさらに広がります。
オフスートはそれほど変化がないですが、スートのKx,Qxで広くオープンできる点に注目です。
BTN
BTN(Button)はCOの左隣のポジションです。
後ろにSB,BBしか残っておらず、コールされてもポジションを持ってポストすることができるため、オープンレンジが大きく広がっています。
覚えるポイントは以下表です。
オフスート A全て,K6,Q7,J8,T7以上 スート Ax,Kx,Qx,Jx全て,T3 ,95 ,85 ,74 ,64 ,53以上 ポケット ポケット:全て SB
SB(Small Blind)は、BTNの左隣のポジションのことです。
SBはブラインドの半額を強制的にプリフロップでベットしなければいけません。
プリフロップでは、BTNの後にアクションを行いますが、フロップ以降では一番最初にアクションを行います。
そのため、一番悪いポジションと言われています。
他のポジションと比べるとリンプインする割合が高くなっています。
BB
BB(Big Blind)はSBの左隣のポジションのことです。
プリフロップで、BBはブラインド額を強制的にベットしなければいけません。
プリフロップ以降ではSBの後で、一番最後にアクションを行いますので、オープンレンジはありません。
すでに1BB分支払っているため、相手のオープンに対してコールが多く、フロップ以降を見ることが多いポジションです。
Yukiすべてを暗記するのは覚えにくくて難しいと思います。
まずはUTGやBTNといったわかりやすいポジションから覚えて、他は相対的に広げたり狭めたりをしておくのが良いでしょう。ポーカーのポジションごとのハンドレンジ(コール・レイズ)
次に、前に誰かがオープンしている場合の、各ポジションにおけるハンドレンジを見ていきましょう。
誰かがオープンしているのに対し、コール、レイズ、フォールドの3つの選択肢があります。
ちなみに、誰かがオープンしている状態でレイズすることを3bet、3betした人がいる状態でさらにレイズすることを4betと呼びます。
3betを行う場合、レイズする額はHJ~BTNなら3-4倍、SB,BBなら4-5倍を目安にしましょう。
ポジションごとのハンドレンジ(コール・レイズ)- UTGがオープンしたとき
- HJがオープンしたとき
- COがオープンしたとき
- BTNがオープンしたとき
- SBがオープンしたとき
対応力を鍛える!ポジション別のコール&レイズレンジ
ポーカーでは、テーブルの「ポジション」によって、コールやレイズに使うハンドの選び方が大きく変わります。
ポジションが早い、例えば、最初に行動する「UTG」は、自分よりも後ろにいるプレイヤーの行動が不透明なので、中途半端な手札だと後ろのプレイヤーに負ける確率が高くなってしまいます。要するに、後ろのプレイヤーの行動がわからない状態で賭けるのはリスクが大きすぎるといった意味です。
そのため、UTGに座った場合「AA、KK、QQ、AKなど」ごく限られた強力な手でしかレイズしないのが一般的です。反対に、ポジションが遅い場合、前のプレイヤーの動きを見てから判断できることから、もう少し幅広いレンジでプレイできます。
この位置では、ミドルペアやスーテッドコネクターなどの少し判断が難しい「中途半端な手札」でも、状況によっては積極的にコールやレイズをすることもあります。このように、自分がどのポジションにいるかを常に意識して、不透明で負ける確率が少しでも上がってしまう時は、試合から降りて資金を温存するのも賢い一手です。
ポジションをうまく使い分けられるようになると、自然と無駄な負けも減って、効率よくチップを増やせるようになります。オープンレンジに対する代表的なレスポンス例
オープンレンジに対する代表的なレスポンス例として挙げられるのは「フォールド(降参)」です。
オープンレンジは「レイズをするか・しないか」の境目に該当するので、完全に勝利できるとは限らない微妙な手札の場合が多い印象です。
特に、初心者はレイズの判断が難しいので、無難に「フォールド」を選んで、資金の無駄遣いを防ぐとリスクを減らしつつ戦えます。
反対に、ある程度リスクを負ってでも勝負したい方や、オープンレンジの判断がある程度できる人であれば「コール」も視野に入ってきます。
オープンレンジでは、判断力が必要になるので、少しでもリスクを減らしたい方は、フォールドで資金を温存しましょう。
UTGがオープンしたとき
UTGがオープンしたとき- HJ(ハイジャック)
- CO(カットオフ)
- BTN(ボタン)
- SB(スモールブラインド)
- BB(ビックブラインド)
HJ
ポケットの多くがコールで参加します。
UTGのオープンが強い+後ろに控えている人も多いので参加できるレンジがとても狭くなっています。
YukiUTGのオープンに対しては、非常に狭いレンジで対抗する必要があります。
UTGは後ろにプレーヤーが多くいるため、非常に狭いレンジで参加します。CO
コールレンジが増えて、オフスートのKQやKJを3ベットに回しています。
ポケットはほとんどをコールします。
Yukiポストフロップを叩きやすいスートをコールに回して、戦いづらいオフスートをレイズに回します。
しかし、この戦略はエフェクティブスタックによって変化します。BTN
BTNは必ずポジションをもってポストができるので、コールレンジが増えています。
YukiBTNは最もポジションが良いため、コールレンジが広がります。
ポストフロップで良いポジションでプレーできるからです。SB
SBはコールしてしまうとポジションがない状態でポストをすることになりますが、
すでにSBのチップを場に出しているため、コールで参加することが多いです。
3ベットはKとAのスーテッドハンドですることが多くなっています。
YukiSBは元々0.5bbほどのチップを出しているため、ポットに参加する際の必要勝率が下がります。
そのため、通常よりも広くコールします。BB
BBはすでにBBのチップを場に出しているのに加え、後ろに人がいないのでコールレンジが広くなっています。
レイズしてしまうとまたオープンした人にアクションが回ってしまうので、あまりレイズは行いません。
YukiBBは元々1bb払っているため必要勝率が低くなり、参加することが多くなります。
また、自分がコールした場合にフロップを見ることができることもBBが広いハンドで参加する理由の一つです。Chikaまた、UTGのレンジに対して比較的エクイティの高いスートハンドで多くコールします。
HJがオープンしたとき
HJがオープンしたとき- CO(カットオフ)
- BTN(ボタン)
- SB(スモールブラインド)
- BB(ビックブラインド)
CO
EPのオープンの時と比べると、コールとレイズの割合が高くなっています。
MPのオープンがEPのオープンよりも広いレンジであることが理由です。
YukiCOはポジションも良いので、広くコールすることが多いですね。
Chika私が実際にプレーしている時はCOでスーテッドハンドをコールしすぎている人がいる気がします。
バランスよくプレーするのが重要です。BTN
EPのオープンの時と比べると、レイズの割合が高くなっています。
スーテットコネクターでコールすることが多くなっています。
YukiBTNはCOよりも多くのハンドで参加しています。
ブラフの3betはAxやKxのハンドでしていますね。Chikaコールされた場合でも比較的戦うことのできるハンドで3betしたいですね。
SB
EPの時と比べると、コールもレイズも割合がほぼ等しく増えています。
オールインのレンジも0.4%だけ存在しています。
YukiSBはBTNやCOと比べるとコールする頻度が下がってレイズの頻度が上がっていますね。
SBはポストフロップでポジションがないためですね。BB
BBはスートハンドは全てコール以上になっています。
また、コールするレンジが多くなっていて、レイズするハンドの割合が他のポジションに比べて少なくなっています。
ChikaBBからの3betがプレミアハンドによってしまっている人が多い印象を受けます。
BBからの3betのブラフはAハイのオフスートと一部のスーテッドハンドで行います。COがオープンしたとき
COがオープンしたとき- BTN(ボタン)
- SB(スモールブラインド)
- BB(ビックブラインド)
BTN
MPオープンの時よりもさらに広くコールやレイズをするようになっています。
YukiAA、KK、QQ、AKなどのプレミアハンドとQ7やQ8、K7やK6、A9oやA8oなどのハンドをレイズしています。
本当に強いハンドと混ぜてレイズすることによって相手にハンドを簡単に読まれないようにします。ChikaCO vs BTNはよくあるシチュエーションなので、優先して覚えましょう。
SB
COのオープンレンジは広い=強くないところも多い、のでレイズが多くなっています。
ChikaCO vs SBもよくあるシチュエーションなので優先的に覚えましょう。
BB
広くコールしますが、少しレイズが多くなっていますね。
BBはCOのオープンに対して70%以上のレンジでコール、もしくはレイズをしていきます。
スートハンドは全てコール以上のアクションをして、オフスートハンドも広くコール、もしくはレイズで参加していきます。
Chikaコールするハンドがほとんどなので、レイズするハンドを覚えておけば問題ありません。
BTNがオープンしたとき
BTNがオープンしたとき- SB(スモールブラインド)
- BB(ビックブラインド)
SB
BTNに対してもSBはポジションがないため、レイズで参加します。
オフスートでレイズして、スートはコールする割合が高くなっています。
Chikaレイズするのかコールをするのかはエフェクティブスタックによっても変わるため、常に相手と自分のスタックは確認するようにしましょう。
BB
BTNオープンに対してはBBは約8割のハンドで参加していきます。
ブロードウェイを含むハンドはほとんど全て参加しています。
Axのオフスートは一部レイズを返すレンジが存在しています。
Yuki77、88、AQoで50bbオールインのレンジがありますが、実際のライブのゲームではほとんどされることはありません。
SBがオープンしたとき
BB
BTNオープンに対してはBBは約8割のハンドで参加していきます。
ブロードウェイを含むハンドはほとんど全て参加しています。
Axのオフスートは一部レイズを返すレンジが存在しています。
Yukiより一層、覚えにくそうです。
もっともプレーしそうなBB目線で覚えるのが良いでしょう。
まずはBB vs BTN、 UTG vs BBと少しずつ理解していくことになります。ポーカーのよくあるポジションによる3betコールorレイズレンジ
相手からの3betに対してコールするレンジがどのように構成されているのか、について説明していきます。
ポジションが後ろに行くにつれ、レンジが広くなり、3betの頻度が上がります。
ここでは、よくあるポジションの3betのコールレンジについて紹介します。
ポジションによる3betコールorレイズレンジ- COvsBTN
- BTNvsSB
- COvsSB
- SBvsBB
COvsBTN
COのオープンに対してBTNが3betをして、SB、BBがフォールドした時の、COのレンジになります。
スタックが50bbのため、オールインのレンジが入ってきています。
オールインはQQまでのポケットペアとAKo、A5s、A4s、KJsなどで構成されています。
4betはAA、KK、AKs、AQsと相手のAA、KKをブロックしているAJoやK8sなどで構成されています。
他のハンドはスートはコール、オフスートはフォールドのレンジが高くなっています。
YukiこのGTOはICMを考慮していないチップEVになっています。
ICMを考慮している場合は、相手と自分のスタック量によって大きくプレイが変わります。BTNvsSB
BTNオープンに対して、SBが3betをして、BBがフォールドした時のBTNのレンジになります。
スタックが50bbのため、4betをする場合はオールインになります。
オールインのレンジはAK、AQとミドルペア以上、22、33やA4sとA2sで構成されています。
コールレンジを強化するため、AA、KKがオールインではなく3betコールのレンジに含まれています。
Yukiエフェクティブスタック50bbだと、コールでもリバーまでにオールインすることができるのもAAやKKをコール止めする理由の一つです。
COvsSB
AK、AQ、QQ、JJ、TT、99、33で4betオールインをする構成になっています。
AA、KKはコールすることで、コールするハンドの中に強いレンジを残しています。
Yukiよくある3betポットのポジションはそのまま覚えておきたいです。
頻出事項です!SBvsBB
SBとBBはほとんどのハンドで混合戦略になっていて、コールもレイズもどちらでもあり、という構成になっています。
ハンドによってアクションが一つに決められているのではなく、混合戦略になっているため、その時々に合わせたアクションが必要になります。
Yukiブラインドヘッズが難しいのは選択肢が一つではないからですね。
ポーカーでハンドレンジを選ぶ理由
ポーカーをプレーしているときになんでハンドレンジを選んでプレーするべきなのかを考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
この章では、ポーカーでハンドレンジを選ぶ理由を4つ紹介していきます。
ポーカーでレンジを選ぶ理由- プリフロップを迷わずプレイできるから
- ミスプレイが無くなるから
- 期待値が最も高いから
- 感情の変化によるミスを減らせるから
プリフロップを迷わずプレイできるから
初心者の方が必ず最初に直面する、「どんなハンドではいったらいいかわからない・・」、「このハンド、強そうだけどコールするの?レイズするの?」などといった悩みがハンドレンジを覚えることで全てなくなります。
プリフロップのハンドレンジを覚えることは一番最初にやらなければいけないことです。
なるべく強いハンドで参加した方がポットを取れる確率も上がります。
Yukiハンドレンジを覚えるだけで劇的に変わります。
ミスプレイが無くなるから
ポーカーは期待値がマイナスなアクション(ミスプレイ)が積み重なると、当然チップが減っていきます。
長期的な目線では、ちょっとした期待値マイナスも大きな損失になります。
仮にそのハンド1回でマイナス100円レベルのプレイだったとしても、数時間を経て1000回、同様のミスがあればマイナス10万円に相当します。
短期的にたまたま強い役ができてチップが増えたとしても、長期的に同じことをやってマイナスになったら意味がありません。
ミスプレイをなくす意識は常に持っておくことが必要です。
YukiMTTで敗退してしまった時も期待値がプラスのプレーができていたら納得することができます。
期待値が最も高いから
ハンドレンジ表は、期待値計算によって推奨アクションが定められたものです。
ポーカーにおいて一番多くプレイすることになるのがプリフロップです。
つまり、プリフロップでのミスが一番損をする回数が増えてしまうのです。
逆にハンドレンジを覚えていれば、その分覚えていない人との差がどんどん積み重なっていき、最終的に多くのチップを得ることができるでしょう。
感情の変化によるミスを減らせるから
ハンドレンジは、GTOで適正であると決まっている参加ハンドのため、基本的に守っていればミスを犯すことは少なくなります。
ですが、プレイヤーによっては様々な感情の変化でティルトすることがあり、ティルトした際はハンドレンジが緩くなってしまう傾向があります。
特にブラフを失敗した後やでかいポットを失った後は、ハンドレンジによるミスが多くなってしまうので注意しましょう。
Yukiハンドレンジを覚えておくだけで、感情が不安定な時も正確にプレーすることができます。
ポーカーのレンジCBとは
レンジCBとはアグレッサーにとって有利なボードが落ちた時に、高頻度で打つCBのことです。
アグレッサーにしかナッツ級の強いハンドが残っていない場合、レンジアドバンテージを生かして高頻度でCBを打つことができます。
レンジCBを打つ場合、ボードがアグレッサー側に有利かどうかが重要になります。
YukiレンジCBを打って、相手のエクイティを奪いましょう。
CBに関して下記の記事を参考にしてみてください。ポーカーでレンジCBを打つ具体的なシチュエーション
レンジCBを打つ時には、ボードがアグレッサー側に有利なボードでないといけません。
実際どのようなボードの際にアグレッサー側に有利でレンジCBを打つべきなのかを説明していきます。
レンジCBの具体的なシチュエーション- Kハイでドライボードの時
- 非常に低いペアボードの時
- ハイペアボードの時
Kハイでドライボードの時
CO raise2.3bb
BB call
Flop K♠️8♢3♡
このボードでBBは100%チェックであり、COはほぼ100%でのCBを打つことになっています。
Kがボードに落ちていて、アグレッサー側にトップペア以上の役が多いからです。
Yuki自分のハンドがボードと絡んでいなくても、自分に有利なボードなので、積極的にベットをしていきましょう。
Chika逆に相手が100%CBを打ってくる時は、何も絡んでいないハンドも多く存在するため、チェックレイズをすることも検討しましょう。
非常に低いペアボードの時
HJ raise2.3bb
BB call
Flop 3♠️3♡2♢
このボードでBBは100%チェックであり、HJはほぼ100%でCBを打つことになっています。
この場合、HJはBBと比べて、多くのAハイ、Kハイ、AAやKKなどの強いペアを持つ可能性があります。
そのため、レンジ全体でHJの方がBBよりも強いハンドを持っています。
Yuki3を持つレンジはお互いにあまり存在しないため、Aハイやポケットペアの価値が高まります。
ハイペアボードの時
HJ raise2.3bb
BB call
Flop A♠️A♡K♢
BBのチェックに対してHJはほぼ100%の頻度でCBを打ちます。
このボードのAAやKKなどのナッツ級ハンドと、AやKはアグレッサー側に多くあるからです。
より実戦的に!トーナメントにおけるハンドレンジの考え方
ポーカートーナメントでのハンドレンジの考え方において、最も大きな違いは「手持ちのチップの量」がプレイ内容に大きく影響することです。
例えば、チップに余裕があるときは、そこまで強くないハンド、いわゆる中途半端なハンドでもある程度は勝負できるので、フォールドしながら慎重に立ち回ることができます。
反対に、チップが少なくなってくると、選べるハンドは限られてくるため、どこかで思い切って勝負を仕掛けなければいけない場面が出てきます。
いつまでもフォールドばかりしていてもブラインドに削られていくだけなので、チップの残高によって戦略を変えるのは、トーナメントマッチの特徴です。
また、トーナメントは「チップがなくなったらその時点で終わり」なので、生き残ること自体が戦略の一つとして数えられます。
強いハンドを待つだけでは勝ち残れないのが、通常のポーカーマッチとトーナメントマッチとの違いです。
練習あるのみ!レンジ表を活用した効果的なトレーニング方法
ポーカーは、実践経験を積みにくい傾向にあり、実際にポーカーをプレイしたとしても、最初に損失が出てしまうことも珍しくありません。
そのため、レンジ表を用いて、擬似的な練習方式を取り入れることで、ハンドの基礎的な運用方法が学べます。
おすすめのトレーニング方法は「ハンド履歴を記録し正しい選択だったか」を判断するやり方です。
スマホアプリなどを使って、賭け金なしのポーカーをプレイし、実際のハンド履歴を記録した上で、プレイ後に「レイズしてよかったのか「フォールドするべきだったのか」などを照らし合わせます。
自分のクセや突発的な行動を「客観的な視点」で見られるので、細かいミスを調整できるのがメリットです。
【独自解説】プロも使うGTOツールの活用術
ポーカーには、プロも愛用する「GTOツール」と呼ばれるものがあり、ポーカーを上達させるためには欠かせない要素の一つです。
GTOツールとは、ポーカーにおける「Game Theory Optimal(ゲーム理論的最適戦略)」を学ぶための解析ソフトやアプリのことを指します。
おすすめの活用術は「プレイヤー同士のレンジを比較する」ことです。
レンジ VS レンジは、実際のプレイでは「どのくらい差があるのか」が非常にわかりにくく、経験値が少ない初心者では最適解を求めることは難しい印象を受けます。
ただ、GTOツールを用いることで、レンジ同士の「差」を数値化、視覚化できるので、初心者でもレイズ・フォールドの判断がしやすくなります。
初心者が取り組むべき最初のツールはどれ?
初心者が、最初に取り組むべきおすすめのGTOツールは「GTO Wizard」です。
ポーカーのプロが愛用する「PioSOLVER」もありますが、しっかりとポーカーを理解していないと使いづらい印象を受けます。
しかし、GTO Wizardでは、日本語に対応していることをはじめとし、ボタン一つで「何が正解なのか」がすぐにわかる等、初心者が使いやすい設計になっています。
「GTOが何か」がしっかりと学べるため、初心者はまず「GTO Wizard」を使ってみましょう。
ポーカーレンジに関するクイズwith GTOWizard
この章ではGTOWizardを駆使して、ハンドレンジに関するクイズを出していきます。
MTT,8MAX,エフェクティブスタック50bbを想定します。
第1問、次の選択肢のうち、COのオープンに対してBBから3betするハンドを選んでください。
1, AJo 2, ATs 3, KQs 4, 99
第2問、次の選択肢のうち、BTNからオープンするハンドを選んでください。
1, A2o 2, K4o 3, 43s 4, 87o
第3問、次の選択肢のうち、BTNオープンに対して、SBから3betをするハンドを選んでください。
1, A5s 2, JTs 3, QJs 4, ATo
正解は↓
↓
↓
↓
↓
↓
1問目の答え → 1,4
BBはコールレンジがとても広くなっています。
その中でも一部のスーテッドコネクターや8以上のペア、AxやKxのオフスートが3betになっています。
2問目の答え → 1,4
BTNのオープンレンジはとても広くなっていて、半分以上のハンドでオープンします。
AからJまでのスーテッドハンドやポケットペアは全てオープンします。
3問目の答え → 2,4
BTNのオープンに対するSBの3betはオフスートの方がその割合が高くなっています。
Axのオフスートは3betして、逆にAxのスートをコールします。
オフスートを3betして、スートをコールする割合が高くなります。
YukiGTO Wizardには練習モードがあるのでそれを使って練習すると良いかもしれません。
ポーカーのハンドレンジの覚え方
最初はざっくりとアプリなどでハンドレンジを覚え、実践後確認しながら細かいところを覚えていくとよいでしょう。
記事内で紹介したハンドレンジ表の端の部分に注目してどう変わるのかを理解していくのもおすすめです。
ハンドレンジの覚え方- 世界のヨコサワのハンドレンジ動画を視聴する
- GTO Wizardで勉強する
- 経験を積む
世界のヨコサワのハンドレンジ動画を視聴する
ハンドレンジの覚え方は、ポジション毎に覚える必要があるので量が多くやや複雑といえます。
以下の世界のヨコサワのハンドレンジ動画は、わかりやすくまとめられているので体系的に学習したい方は視聴してみましょう。
GTO Wizardで勉強する
GTO Wizardは練習モードがあるため、それでプリフロップに設定して勉強することができます。
何度も繰り返し練習することによって、ある程度正確なレンジを覚えましょう。
ポジションやシチュエーションによってもハンドレンジは異なるため、いろいろな場面を想定して練習してみましょう。
経験を積む
ポーカーがうまい人の中でもGTOを勉強したことがないという人もいます。
そういった人たちに共通して言えることは多くの実戦経験の中で、試行錯誤してどのようなハンドで参加するべきかを身につけていることです。
GTOなどで勉強していない人でも経験を積むことで、どのようなハンドで参加するべきなのかを自分の中で構築することができます。
Yukiしかし、プロプーカープレイヤーと言われる人のhotnndohaGTOを勉強しているため、GTOがポーカーを強くなるために必要なのは間違いありません。
ポーカーのハンドレンジに関するQ&A
ポーカーのハンドレンジについてよくある質問に答えていきます。
ハンドレンジにつおてわからないことがある方はこの章を参考にしてみてください。
ポーカーのハンドレンジに関するQ&A- ハンドレンジはポーカーをプレイする中でどのくらい大切ですか?
- ハンドレンジを覚えるためのアプリはありますか?
- ポーカーの最弱ハンドは何ですか?
- ポーカーのレンジベットとは?
- 9maxポーカーのハンドレンジとは?
- ポーカーのレンジ表の作成方法は?
ハンドレンジはポーカーをプレイする中でどのくらい大切ですか?
一番大切だといっても過言ではありません。
互いのハンドレンジは理解できていないと、フロップ以降の戦略もきちんと学ぶことができません。
まずは、プリフロップのハンドレンジを覚えましょう。
Yukiフロップ以降の戦略は相手のレンジで考える必要があるため、レンジを覚えることは非常に重要になります。
ハンドレンジを覚えるためのアプリはありますか?
- GTO Wizard
- プリフロップトレーナー
- Poker Snowie
などがあります。それぞれにほとんど差はないので、自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
クイズ形式でハンドレンジを覚えることができる機能もあります。
YukiGTO WizardかPoker Snowieを使って勉強してみましょう。
ポーカーの最弱ハンドは何ですか?
ランダムハンドを相手に最も勝率が低いハンドは、72oです。
ストレートもできない、フラッシュもできない、数字も弱いからです。
実戦で使う場面はほとんどありません。
逆に一番強いハンドはAAです。
ポーカーのレンジベットとは?
ポーカーのレンジベットとは、業界で話題を読んだ以下の英語記事のタイトルのことです。
【参考】The Range Bet: 10 Spots to Continuation Bet 100% of the Time|upswingpoker.com
見ての通り、最初に「The Range Bet=ザ・レンジベット」と書かれています。この意味ですが、直訳すると「ベットするレンジ」で、意訳すると「ベットすべきレンジ」といえます。
つまり、英語の語順の問題であって「レンジベット」という単語があるわけではないのです。
9maxポーカーのハンドレンジとは?
9maxとは、最大9人でプレイするポーカーです。
オンラインポーカーでは9maxのテーブルが多く見られます。
9maxの場合はハンドレンジも他の6max(最大6人)などを大きく変わります。
ポーカーのレンジ表の作成方法は?
ポーカーのハンドレンジ表はエクセル(MacならNumbers)でも作成できます。
作成の際に役立つデータなどが、経験者の方々によってnoteで提供されています。
【参考】一目で見れるGTOWizardプリフロップレンジ表|note
また、pythonなどのプログラミング言語で自動的な作図も行えます。
【参考】[Python][画像処理][ポーカー]ハンドレンジ表を文字列データに変換するツール作ってみた|Qiita
ポーカーの4ベットのレンジは?
ポーカーの4ベットとは「3ベットに対してさらにレイズすること」です。
3ベットとは、プリフロップで行われたレイズに対して、さらにレイズ(リレイズ)することです。
そのリレイズに対してさらにレイズ(リリレイズ)を行うことを、4ベットといいます。
4ベットが最も頻繁に行われるのは「ボタンがレイズ⇒スモールブラインドがリレイズ(3ベット)」という流れです。
そのため、レンジ表を見る場合もここからスタートすると最初の参考になるでしょう。
【まとめ】ポーカーのハンドレンジについて
テキサスホールデムは我慢のゲームと呼ばれるほど、参加率は低いです。
弱いハンドで参加して損をしてしまうことがないよう、ハンドレンジはしっかり覚えましょう。
また、レーキ、アンティの有無でもハンドレンジは変化するので、注意が必要です。
とはいえ、そんなに膨大な量を覚えることは非常に困難です。
最初はざっくりと覚えてしまい、あとは実践して、確認しながら覚えていくとよいでしょう。
一朝一夕で覚えることができるものではありませんが、確実に差がつく部分です。
頑張って覚えましょう!
それ以外にも、オンラインカジノ全般についてはネットカジノでおすすめオンラインカジノサイトなど紹介しています。
興味があれば、是非チェックしてみてください。
おすすめ決済方法
当サイトは、オンラインカジノなどの賭博行為が合法とされている国や地域にお住まいの方を対象に、マルタ共和国に本社を置く企業によって運営されています。ご利用にあたっては、当社の「プライバシーポリシー」が適用されます。そのため、賭博行為が禁止されている国・地域にお住まいの方は、本サイトをご利用いただけません
Copyright © PokerChoice(ポーカーチョイス). All Rights Reserved.